歯周病 

歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。かつては歯槽膿漏とよばれ、歯ぐきについた歯垢から歯の根にそって歯周病菌が入り、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。

歯周病は、虫歯と違ってほとんど痛みがないので、歯肉から血が出るという自覚症状を感じてから医院へこられる方が目立ちます。
最近では、35歳で80%以上の方が歯周病になっていると言われていますが、10代のころから少しずつ進行していたのです。虫歯だけではなく、歯周病においても予防歯科によるケアを定期的に行うことが重要です。
また、症状によってはEBM(歯科医学的根拠に基づいた治療)に基づき、歯周病の細菌検査を行います。見た目でも完治したことが分かると共に、データからも確認でき、徹底した再発防止に努めています。

歯周組織再生療法 

重度の歯周病で歯ぐきの骨がなくなってしまったような症状の時には、特殊な材料を使用し歯周病によって喪失した歯周組織を再生させようとする治療法を行うことができます。



歯周病の進行 



歯周病の治療 

歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病がしんこうするにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。

●基本治療
ほとんどの歯周病に対する基本的な治療です。ポケットの深さを測定し、歯垢、歯石の除去を行います。
歯の表面や根の表面の歯垢歯石を機会で取除く方法をスケーリングといいます。
根の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法をルートプレーニングといいます。
スケーリングやルートプレーニングを行うことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2〜3mm)維持されればメインテナンスに移行します。

●外科治療
基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。

メインテナンス 

メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。
治療が終了した後は、3〜4ヵ月ごとの定期健診の受診をお勧めします。

歯周病は主に口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。したがって、この細菌を生涯除去し続けること歯周病を予防し、お口の健康を維持するために必要となります。

細菌の集団である歯垢は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌は歯科衛生士による専門的なクリーニングでないと除去できません。

歯周病は再発の多い病気と言われています。治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところです。治しても溶けてしまった骨が元通りに戻るのではなく、ほとんどが歯と歯肉が弱い結合で治っているのにすぎません。ブラッシングが不十分であったり、メインテナンスを怠ると細菌が活動しはじめ歯周ポケットが深くなり容易に再発します。

治療の限界のため、部分的に治りきらないところが残ってしまった場合でも、メインテナンスを継続することにより歯周ポケットがさらに深くならないように進行を食い止めることができるのです。

メインテナンスを行う項目
1.歯周精密検査
・X線検査
・歯周ポケットの測定
・動揺度の検査
2.ブラッシングの再確認
3.噛み合わせのチェック
4.生活習慣指導
5.トゥース・クリーニング
6.抗菌剤の塗布、フッ素塗布 など

ブラッシング 

●磨く場所は?

歯周病の始まる場所=プラークの残る所=毛先のあたりにくい所
1.歯と歯の間
2.歯と歯肉の境目
3.歯ブラシの頭が届きにくい所(奥歯)
歯ブラシの毛先があたっていなければ、プラークはとれません。自分では磨いているつもりなのに磨けていない人のほとんどが、磨きたい所に毛先をあてられない人なのです。

●歯磨きのPoint

1.毛先を磨くPointに確実にあてましょう。最初は、鏡をみながら毛先がとどいていることを確認するのも良いでしょう。

2.動かし方では、小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いと思います。歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができれば良いです。

3.軽く磨く様にしましょう。力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度で良いのです。

4.細かく動かしましょう。毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先がとどきません。特に、裏側や歯と歯の間を磨く時は、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意して下さい。

5.1ヶ所につき10回〜20回ぐらい磨きましょう。プラークは粘着性が高いため、2回〜3回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。 1日に最低1度は5分以上、時間をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。可能であれば、毎食後磨き寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。 自己流で磨いていては歯垢(細菌)は落とせません。当医院ではブラッシングの指導も行っておりますので、 お気軽にご相談下さい。

診療内容 スケジュール Doctor's File
s